略歴/受賞・評価
BIOGRAPHY & AWARDS

◆略歴
・平成9年3月 武蔵野美術大学短期大学部美術科 卒業 ・平成11年11月 名古屋大学情報メディア教育センターメディアスタジオ(現・情報連携推進本部)へ出向 ・平成21年3月 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程デザイン情報学科コミュニケーションデザイン 卒業 ・平成25年3月 サイトコンセプトプランニング 代表、現在に至る
◆報道・受賞・採択歴
報道・雑誌掲載
・中部経済新聞(平成22年12月15日版)
・「CBCラジオ ごごイチ」(平成23年10月17日版)
・「シティリビング Type-M korekara特別版」(平成22年6月22号版)
・毎日新聞(平成24年9月13日版)
・「子とともに ゆう&ゆう」財団法人 愛知県教育振興会 平成25年3月20日号版
・「広報こまき No. 1205」(12月15日号版)
・「小牧豊山くらしのニュース」(平成26年3月前半号版)
・中日新聞(平成26年6月12日号版)
・武蔵野美術大学出版局「デザインとコミュニティ」掲載(平成30年3月)
受賞・研究助成採択
・第17回 情報文化学会全国大会 奨励賞受賞 (名古屋大学情報基盤センター 後藤明史准教授との共同研究) 「地域読本『わたのすきな長者町』まちの三世代とつくる地域学習教材の提案」 (文化学会講演予稿集17 ISSN 1341-593X、pp. 83-86 平成21年11月) ・公益財団法人トヨタ財団 2009年度 地域社会プログラム(NPO法人まちの縁側育くみ隊、まちの会所との共同 平成21年4月-平成22年3月) ・俳句結社「河(角川春樹責任編集)」令和元年度結社賞(新人賞) ・俳句結社「河(角川春樹責任編集)」令和三年度(第42回)角川春樹賞
講師
・大ナゴヤ大学 前期特別講座「カルタで遊んでまちの魅力発見!〜色は匂えど長者町カルタ〜」 特別講師/
大ナゴヤ大学(NPO法人 大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク 平成22年10月22日)
・小牧市立大城・篠岡・味岡児童館 「アートであそぼ(親子造形)」非常勤講師(平成23年-平成27年)
・小牧市立篠岡小学校 総合的な学習「篠岡百話2012 しのおかたんけんカルタづくり」(平成22年-平成24年)特別講師
・名古屋商工会議所主催 デザインシリーズセミナー2020「市場化の壁を打ち抜く!」講師/中部デザイン団体協議会(CCDO)
・商品開発・人材育成支援プログラム「オリジナルを市場化する」講師(令和3年4月-8月)/(株)中部デザイン研究所様との共同事業
出展
・「長者町プロジェクト2009」(NPO法人まちの縁側育くみ隊、まちの会所との共同 平成21年10月-11月)
・「しのおか村のむかし展」小牧市立篠岡児童館(平成24年3月)
・「篠岡たんけんカルタ展」小牧市立篠岡児童館(平成25年2月)
主な取引先
・昭和塗装機(株)様
・(有)シミズ工機様
・(株)サイブロス様
・(有)ケイ二十一プラスワン様
・(株)スタイルシー様
・(株)イシダ工芸様
・司法書士法人ほのぼの法務事務所 行政書士ほのぼの法務事務所様
・NPO法人まちの縁側育くみ隊様
・国立大学法人京都大学様
・国立大学法人名古屋大学様
・小牧市立小牧中学校様
・錦二丁目まちづくり協議会様
・名古屋再開発推進フォーラム様
所属
・情報文化学会 ・中部教育学会 ・愛知中小企業家同友会 ・愛知県小牧市立小牧中学校運営協議委員会 ・学校法人武蔵野美術大学 えんぐみデザイン研究会 ・愛知県名古屋市中区錦二丁目マスタープラン(まちづくり構想)策定委員会 ・俳句結社「河(角川春樹責任編集)」同人 ・公益財団法人 俳人協会
事業所名 | Sight サイト コンセプトプランニング |
設立 | 2013年3月 |
事業内容 | 1. ワークショップによる会社案内パンフレット・リクルートホームページ等の制作 2. 商品コンセプト企画・提案 3. 小中学校での地域学習授業・まちづくり事業 |
所在地 |
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4-1-11 OSpace(オースペース)1-A |
TEL | 050-5899-1572 |